TEL. 082-818-0776
〒731-0212 広島県広島市安佐北区三入東1丁目14-1
5年生は、高大連携で広島市立大学を訪問しました。 | |
![]() 到着後、理系生徒は講堂小ホールで情報科学部入試委員長糸山忍教授から大学学部概要説明と、情報科学の最先端の研究内容について説明を受けました。 |
|
![]() |
|
![]() 文系生徒は、語学センターで国際学部長の大庭千恵子教授から大学学部概要説明と、国際関係学についてのお話をしていただきました。 |
|
![]() |
|
文系生徒は続いて副学長の渡辺智恵教授による英語eラーニングプログラム体験を行いました。普段学校で行っているeラーニングではなく最先端の機器を使ったプログラムでした。 | |
![]() 昼食は学食で食べました。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 午後のメニューです。 文系生徒は国際学部カーソンルーク准教授による異文化コミュニケーションの授業を英語で受けました。 |
|
![]() |
|
![]() 理系生徒は情報科学部の岩根典之准教授による人工知能の過去・現在・未来についての授業を受けました。 |
|
![]() その後、文系理系生徒が合流し、留学生2名と交流をしました。 |
|
![]() |
|
![]() ガーナ共和国からの大学院国際学研究科留学生 DOKE VICTIR AFETORLOMさんの英語によるプレゼン |
|
![]() 質問も活発に出ました。質問も英語です。 かたい質問から思わず笑いが出る質問まで様々でました。 |
|
![]() フランスからの大学院芸術学研究科留学生 LE METTE ADELINEさんの英語によるプレゼン。 |
|
![]() 謝辞 |
|
![]() 記念撮影 |
|
![]() 終了後も記念撮影などをしていました |
|
![]() 再会を祈って |
|
生徒たちは、進路を考える良いきっかけとなったようです。 | |
TOPページ |